【至急拡散!】フィリピンの恵まれない子供達への募金・署名にはご注意を!
2015年初頭から出没しているようです。
フィリピン人による募金活動のようで、主にフィリピン人の若い女性で「学生・留学生」を名乗ることが多いのですが、最近では男性のフィリピン人の目撃情報も増えているようです。管理人の私も最近同様の声掛けをされて、この募金詐欺の存在は知らなかったのですが、このページに記載されている内容や、提示されたカードの情報の通り、あからさまに怪しかったので、笑顔でお断りさせて頂いたのですが、大変しつこかったのを覚えています。その後、調べてみたところ、詐欺との情報が出るわ出るわ(笑)しっかりとした募金団体なら安心できますが、この駅でしているフィリピン人の募金はやはり怪しさ満載です。断ってもしつこく、片っ端にいろんな人に声をかけている点も特徴ですので、少し距離をおいて様子をみるのもいいかもしれませんね。このようにして集めたお金は自分のお小遣いとして使うようです。募金で集めたお金を使って切符を買う姿やジュースを買う姿が目撃されています。
特徴
- 主に駅前に出没
※現在、東京を含めた関東圏(東京・渋谷・原宿・池袋・秋葉原・町田・立川・拝島・横浜・小田原・浜松 他)名古屋・大阪・梅田・福岡・博多・広島・岡山・札幌・仙台・福島・郡山・ - ラミネートされたカードを見せられる
カードの内容は
「わたしたちは アジアのめぐまれないこどもたちのためにかつどうしている。ボランティアです。よろしければ しょめいとボキンをおねがいします。」(原文まま)
- 片言に「ボランティア・ぼきん・おきもちだけ」と伝えられ手帳を見せられる。
- 手帳の中身には子供たちの写真と、募金した人の氏名と金額が記載
ニュースで特集されたことも
実際に募金団体へ問い合わせてみた人も
フィリピンの募金団体本部に電話すると、、「日本は日本。フィリピンはフィリピン。質問は日本の事務所に聞いて。あんた本当にバカだわ。バカ、バカ」と罵詈雑言を浴びせてくる。都内の日本支部に聞くと、「集めた金は口座ができたばかりで、フィリピンには今後送金していくつもりだ」という。日本支部が設立されたのは今年(2014年)1月で、すでに半年以上も経っている。実はこの募金団体はアメリカやカナダにも拠点があり、カナダ・オンタリオ州では信用詐欺の疑いがあると注意喚起されていた。
拡散をお願いします
ニュース動画を見るからに、この募金されたお金で飲み物を購入したり、切符を購入したり。はっきりと「お小遣い」と言っちゃってます。募金というかたちを取った、人の善意を踏みにじる行為で到底許すことができません。同様の被害にあう方が少しでも減っていただけるように、RT・シェアにて拡散いただければ幸いです。これ以上被害者の方が増えないことを切に願います。
フィリピン夜遊びMAX(2015-2016) (Oak mook) [ ブルーレット奥岳 ]
Oak mook ブルーレット奥岳 オークラ出版フィリピン ヨアソビ マックス ブルーレット オクダケ 発行年月:2015年07月28日 予約締切日:2015年...
販売価格: 1,571 円 ( 更新)
販売店舗: 楽天ブックス
関連記事
-
-
【三菱東京UFJ銀行】本人認証サービス
最近、当行名を騙り、「入金のお知らせ」等と称して、当行とは無関係の 不審なサイト などに誘導しよ
-
-
福岡銀行Eメール配信サービス
福岡銀行Eメール配信サービス 2016年「福岡銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのた
-
-
LINEーー安全確認
LINEアカウントはウェブページで検証する必要があります システムはお客様のアカウントが異常にログ
-
-
LINEでiTuneカードを購入させる詐欺が増加中!
LINEを使った詐欺に注意! 巷のニュースや各種サイトでも取り上げられていますが、LINE
-
-
Powered By Googleというメール
Googleという名前に安心しないでください。 こういうメール私のところにも良くくるのですが、Go
-
-
日本年金機構 情報流出事件 詐欺等への二次被害の懸念 高まる。
久しぶりにニュースネタを。 やっちゃいましたね、日本年金機構。 身の回りでも米ナンバー制度に
-
-
NTT-X Store からの見覚えのない発送連絡に注意!
件名 【NTT-X Store】商品発送のお知らせ 送信者 <tsuhan@nttxstor
-
-
【新生銀行】本人認証サービス メールアドレスの確認
2015年4月21日未明に、新生銀行を名乗り暗証番号などお客さまの重要な情報を盗み取ろうとしていると
-
-
ECPA(Electronic Consumer Protection Agency)とかいうところから架空請求メールが来たので、いろいろ弄ってみたw
二日に渡っての攻防戦でした(笑)突然ECPA(Electronic Consumer Protect
-
-
【セブン銀行】本人認証サービス メールアドレスの確認
フィッシング詐欺とは フィッシング詐欺とは、銀行等企業からのメールを装い、メールの受信者に実在する
- PREV
- Powered By Googleというメール
- NEXT
- 私は誰でしょう♪ p436
白石ひかる