*

日本年金機構 情報流出事件 詐欺等への二次被害の懸念 高まる。

久しぶりにニュースネタを。

やっちゃいましたね、日本年金機構。
身の回りでも米ナンバー制度に向けて多くの方々が精力的な取り組みをされている中で、このようなトラブルは本当にかわいそうになると同時に今までの煩雑な日本年金機構のシステムに憤りをを感じます。
ホームページを拝見すると

【事象の原因】

電子メールのウイルスが入った添付ファイルを開封したことにより、不正アクセスが行われ、情報が流出したものと認められます。
…開けんなや(笑)
そもそもこういったお役所のリテラシーの低さは致命的ですね。そういった所が今後の大きな課題となるような気もしますが。
今回の事件を経て、恐らくマイナンバー制度への取り組みに対して、多くの方々が嫌疑感を抱き、運営がしづらくなった事はいうまでもありませんが、それ以上にこのサイトのテーマにもなっている「詐欺への悪用」が非常に懸念されています。

詐欺被害に悪用懸念 「詐欺など2次被害の恐れ」(6/1 22:23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/affairs/news/150601/afr1506010039-n1.html

流出情報に生年月日や住所が含まれるケースもあることから、特に高齢者が、機構の職員らを装った人物に「年金番号の変更手続きには○万円かかる」などと持ちかけられ、振り込め詐欺などの被害に遭う可能性も考えられるという。

なんていっても125万人ですからね。この手のニュースが放送された翌日には多くの詐欺業者の連中が動き始めていることと思います。

以前も掲載したかもしれませんが、もう一度詐欺に遭わないために、気をつける事を記載します。
改めて、一読頂き、周囲の、特にご高齢の方々にも情報をご提供頂ければ幸いです。

詐欺に遭わないために注意すべき3つのポイント

1.まずは悩まず周囲に相談。

この点の詐欺に遭う方の特徴として、「誰にも相談せずに一人で考えて処理をしてしまう」という方が多いようです。オレオレ詐欺や振り込め詐欺等周囲に相談しづらい内容かもしれませんが、まずは一息深呼吸。ゆっくりと落ち着いて冷静になって、周囲の方々、もしくは、警察、金融機関に相談してみてください。

2.情報を常に収集すること。

今回の日本年金機構の情報流出事件に関しては上述のニュースサイトでも掲載されていますし、今朝のニュースでも詐欺注意の喚起が成されています。
「自分の身は自分で守る」ように情報の収集には常に意識を向けて頂きたいものです。

特に今回の日本年金機構の情報流出について

【日本年金機構から電話にて連絡をすることはない】

とはっきり明言しています。日本年金機構から電話は来ることはないのです。書面のみの通知です。また

【区役所職員や区役所が委託した会社が保険料の支払いをお願いすることはありません】

国民年金保険料の支払いをお願いするために、お客様の自宅への訪問や電話をするのは、年金事務所の職員か日本年金機構が業務委託した民間事業者だけです。市区役所や町村役場が国民年金保険料を集金することはありません。

これだけ理解しておくだけでも、詐欺は回避できると思いませんか?こういった情報をしっかりと収集しておくことも大切なのです。

3.警戒するに越したことなし。

もし加害者とみられる人間が電話、来訪等でコンタクトを取ってきた場合は、細かく情報を伺ってください。

・氏名、電話番号は?
・住所は?
・代表者名は?
・ホームページは?
・身分を証明するものは?

等ですね。
日本年金機構でも

【日本年金機構が発行した写真付身分証明書を確認してください】
【保険料の支払いには日本年金機構から送付した保険料納付書が必要です】

という形でしっかりと証明できる形を取っています。
しつこいぐらいに相手に聞いてみることも重要です。
以上です。

 

 

どうでもいいのですが…

この記事書くために日本年金機構のホームページみてたら、

※ 日本年金機構は、国民年金保険料の納付の情報など、個人情報の保護管理やセキュリティ対策を実施して情報漏えいの防止に努めています。また、委託業者に対しても個人情報管理の点検を義務付けるなど情報漏えいの防止を徹底しています。

キャプチャ

ってあって、笑っちゃいました(笑)

くれぐれも皆様も詐欺にはお気をつけて。

関連記事

LINEでiTuneカードを購入させる詐欺が増加中!

LINEを使った詐欺に注意! 巷のニュースや各種サイトでも取り上げられていますが、LINE

記事を読む

LINEーー安全確認

LINEアカウントはウェブページで検証する必要があります システムはお客様のアカウントが異常にログ

記事を読む

(株)リサーチドットコム 架空請求詐欺師に電話した

https://www.youtube.com/watch?v=2xZWLnZWyVI[/youtu

記事を読む

no image

【セブン銀行】本人認証サービス メールアドレスの確認

フィッシング詐欺とは フィッシング詐欺とは、銀行等企業からのメールを装い、メールの受信者に実在する

記事を読む

【危険メール対策】PCご利用のお客様へ 

拝啓 PCご利用様各位 平素より格別の御愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 ●迷惑メー

記事を読む

Powered By Googleというメール

Googleという名前に安心しないでください。 こういうメール私のところにも良くくるのですが、Go

記事を読む

【最新詐欺情報】電子マネーを利用した詐欺が増加中です!

電子マネーの増加に伴い、詐欺の標的に。 スマホが当たり前になってきた現代において、同じように普及し

記事を読む

架空請求業者に電話かけたら喧嘩になった。 (株式会社サンライズ)

https://www.youtube.com/watch?v=bTTiutn6Ld8[/youtu

記事を読む

架空請求業者に完全勝利した動画【石川典行】

https://www.youtube.com/watch?v=QaMCa-uta9A[/youtu

記事を読む

[佐川急便] 請求内容確定のご案内 kansai ebusiness

リンク先のURL遷移は大変危険です。遷移しないようご注意ください。 平素は格別のご愛顧を賜り、心よ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

あなたのアカウントを更新できませんでした。これは、カードが期限切れになったか。

Rakutenお客様 残念ながら、あなたのアカウントを更新できま

Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認 postmaster@fantem.com

Аmazon お客様 残念ながら、あなたのアカウント А

[Amazon]できるだけ早くあなたのAmazonアカウントにログインしてください。

Amazoneプライムの会費のお支払いにご指定いただいたお客様のお支払

(三菱UFJ銀行)返金  mail@direct-11.bk.mufg.jp

以下危険なURLな可能性があります。リンク先への訪問は自己責任でお願い

[LINE緊急問題] LINE

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様

→もっと見る

  • Google+
  • くる天 人気ブログランキング

PAGE TOP ↑